令和7年9月3日(水)4日(木)本校視聴覚教室において令和7年度理数科 理数探究発表会を行いました。本校理数科探究は公益財団法人粟井英朗環境財団の後援を賜り、帝京科学大学、昭和医科大学、健康科学大学、富士山科学研究所、富士技術支援センターなど地元の大学や研究施設のご協力によって行われています。
粟井英朗環境財団より粟井晶子様が生徒の発表を聞いてくださいました。
保護者の皆様と理数科の1年生も2年生の発表を聞きました。
発表の様子は配信で普通科の1・2年生に聞いてもらいました。
高等学校DX加速化推進事業で整備した高性能パソコンとデータ解析ソフト「ダートフィッシュ」を使って行った研究発表です。
質疑応答の時間です。1・2年生から多くの質問が出ました。研究班は、自分たちの言葉で質問に答えていました。
【研究テーマ】
①納豆菌の培養および同定
②座位による身体への負担の比較
③光で固まる歯科材料
④紙飛行機~羽根の大きさと重心の位置が飛距離に及ぼす影響~
⑤スポーツアニメにおける個人プレーの科学的検証
⑥マウス腸管筋層間神経叢における蛍光免疫染色による観察
⑦ファインチューニングによるカウンセリングAIの可能性
⑧富士吉田自然教育園の鳥類相の調査
⑨オオバンのバタバタ行動の解析
⑩野菜の成分抽出
⑪糸電話における音の伝播の計測
⑫はっ水性の評価方法の検討
今年度の理数探究発表会は無事に終わりました。研究のために施設や設備を貸してくださった関係各位の皆様にお礼と感謝を申し上げます。これからも吉田高校理数科をよろしくお願い致します。